終活セミナー
今日は、旗の台で「知っておきたい生前と死後のお金の話」というテーマで終活セミナーを行いました。
「終活」
もともと、自分が死んだ後、子供や周りの人に迷惑をかからないように、生前整理や相続の手続き等、自分の死の準備をすることから始まりました。
最近では、残された人生をより良く、自分らしく生きる意味もあります。
「終活」には、終末期医療、介護、葬儀、家財処分、遺言等、色々な準備があります。将来に対する漠然とした不安はあるものの、何をどうすれば良いか分からないと言う方は、大変多いです。
エンディングノートを活用して、これまでの人生を振り返って、これからどうしたいか考えてみるのも良い方法です。
また、遺言書は書式に不備があると無効になる恐れがあるので、分からない事は専門家に相談した方が良いです。
詳しくは⇒「【遺言】もめないための遺言」
「遺言」「相続」「認知症」「住み替え」等の問題は、当協会HPでもご紹介しています。高齢者の、住まいにまつわる「どうしよう」に対応、どこに相談したら良いか解らない様々な問題解決のサポートをします。
旗の台駅
滅多に乗らない路線ですが、東急池上線の旗の台駅がとても素敵で、木の匂いがしてきそうな所でした。
旗の台の駅前は商店街があり、懐かしいような落ち着く雰囲気の町並みでした。
(東急電鉄の「木になるリニューアル」と言うプロジェクトでした。その他にも駅の古材(駅のホーム上のベンチやホーム屋根に使用していた木材)を活用した「えきもく」と言うプロジェクトもある様です。)
木の匂いがしそう